Scrivenerのバインダーとコレクション機能でタブエディタ的に使う

スクラッチパッド

アウトラインプロセッサ『Scrivener』は、通常のタブエディタと異なり、複数のファイルを同一画面で管理、編集することはできません。

その代わり、『Collection』とういタブに似た機能があるので、テキスト(ノート)やフォルダが増えてきたら、Collection(コレクション)を使って、「中分類」のグループを作ります。

Collectionで出来ること

1. 長編の場合、一つの章や節にフォーカスしたコレクションを作成できる
2. コレクション内に限定したテキストデータをCSVやTXT形式で出力できる
3. 色分けして、タブエディタのように使える

たとえば、

第一章、第二章、第三章と増えてきた場合。

第一章だけ、独立して、Collectionを作ります。

Collecitonに含めたいフォルダの上で右クリックし、Add to Collection (コレクションに追加)を選択します。

scrivener コレクションに追加

すると、第一章だけ、一つのCollectionに分類されるので、そこにフォーカスして編集作業を進めます。

また、コレクション名の■を右クリックすると、色の選択が可能です。

オリジナルのカラーを作成したい場合は、「More..」からカラーパレットを開いて、任意の色を作成して下さい。

Scrivener バインダー カラー

また、Collection に限定したテキストをエクスポートする場合は、該当のCollectionを開いた状態で、File → Export → Outliner Contents as CSVで出力します。

この場合、『第一章』の直下に含まれるサブフォルダ、テキスト(ノート)の全てが含まれます。

内容を確認したい場合は、エディタの表示を『アウトライナー』に切り替えます。

Scrivener export csv

テキストの出力形式は、次の三種類から選べます。

Commma Separated Values (CSV) いわゆるExcel

Tab Separated Value (TSV)

Semi-Colon Separated Values (TXT)

Scrivener ドキュメント 保存の場所

アウトライナーについて、LabelやStatusなど、余計なデータを出力したくない場合は、Veiw → Outliner Column から、出力したい項目を選択し、次のオプションにチェックを入れます。

Only incude columns visible in outliner
現在のアウトライナーに表示されているカラムだけを出力する

Scrivener アウトライン カラム

ただし、Collection機能にも、一点、デメリットがあって、コレクションのボードの中では、フォルダ直下のサブフォルダやテキスト(ノート)を、同じCollectionエリアに全て表示することができない点です。

内容を確認する場合は、項目の上で右クリックして、Open → With All Subdocumnts → on Editor Corkboard、もしくは、 on Other Editor Corkboardから展開しないといけません。

アウトライナーやコルクボードから、新規テキストや新規サブフォルダの追加は可能です。

Scrivener エディタで開く

コレクションの分類は、章立て以外にも、キャラクター別、年代別など、いろんな分類が可能ですので、上手に使いこなせば、便利な機能です。

タブエディタに慣れている人には、少し違和感があるかもしれませんが、興味のある方はぜひ使ってみて下さい。


Scrivener. Y'know - for writers.

誰かにこっそり教えたい 👂
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次