小説サイトにGoogleアナリティクスよりMatomoアクセス解析をおすすめする理由 ~メリットとインストールの基本

Matomoアクセス解析 解析画面
目次

Matomoアクセス解析について

サービスの概要

自サイトのPVや滞在時間などを調べるにあたって、Google アナリティクスを利用している人が大半だと思います。

しかし、Google アナリティクスでは、「サイト内の行動が詳しく把握できない」「いちいちGoogleのサーバーに接続するので、サイトが重くなる」「ユーザーがデータを抜き取られるように感じて不安になる」「個人サイトには機能盛りすぎで負担が大きい」等々、デメリットもあり、もっと手軽に使える、個人向けの解析サービスが欲しい方もあるのではないでしょうか。

個人的に運営しているサイト、特に、小説サイトにおすすめなのが、Matomoアクセス解析です。

日本での知名度は今一つですが、海外では、Googleアナリティクスと併用しているサイトも多く、Googleアナリティクスでは拾えないデータ解析に役立っています。

公式サイト  https://matomo.org/

メニュー上部の『Live Demo』から、実際の解析画面を見ることができます。

会員登録などは不要です。

自動的に日本語表示されます。

Matomoアクセス解析 解析画面

設置について

WordPressの場合、公式プラグインがリリースされています。

個人が提供しているプラグインと、公式の二種類が存在し、どちらも評価が高いです。

● 公式 Matomo Analytics – 倫理的・パワフルなインサイトを提供するウェブ解析ツール
プラグインを有効化すれば、自動的にMatomoの本体ファイルもインストールされ、ワンクリックで有効化できるが、解析用テーブルが山のように作成されるので、phpMyadminからWPデータベースを操作する機会が多い人にはすすめない。

● 個人 WP-Matomo Integration (WP-Piwik)
各種設定がWordPress管理画面から行えるので、一元管理したい人におすすめだが、自分でMatomo本体ファイルをアップロードして、データベース設定を手動で行う必要があるので、初心者にはハードルが高く感じられる。大した手間ではないが。

特にこだわりがなければ、当方は『WP-Piwik』(個人)をおすすめします。後述を参考にして下さい。

Matomoのメリット・デメリット

Matomoアクセス解析の特徴は次の通りです。

  • Googleを経由せず、自己サーバーで全て完結するので、情報の守秘性は高い
  • データ取得・処理ともに自己サーバーで完結するので、高速化に有利
  • 外部リンクのクリックやダウンロード回数など、イベントトラッキングが簡単(GAに実装するのは面倒)
  • Googleに匹敵する解析力を有し、ビジターのページ移動まで確実に把握できる(GAにはこれがない)
  • 私も一時期、Googleアナリティクスと併用したことがありますが、データに大差なく、誤差はbotみたいです。(どちらもbotを拾うことがある)

    GAも企業で使うには重宝するのかもしれませんが、個人には機能盛りすぎで、解析画面も見にくいので、Matomoに統一しました。

    無料版でも、煩わしい広告はないので、非常に使いやすいです。(公式サイトに有料版の案内があるくらい)

    Matomoのデメリットは次の通りです。

  • Googleレベルのユーザー解析をするには有料プラグインが必要
  • 手動で設置するにはデータベースやFTPの知識が不可欠
  • サーバーによっては、自動アップデートが機能しないので、手動でファイル更新する必要がある
  • Matomo本体の自動アップデートが機能しないのは、セキュリティの問題だと思います。

    サイト側か、Matomo側か、どちらかで制限を設けていて、タイムアウトすることが増えました。

    それ以外は、不便を感じたことがないです。

    個人サイトなら、Matomoで十分だと思います。

    ビジットログ(サイト内の移動)

    Matomoの最大の特徴は、ビジターのページ移動を詳細に把握できることです。

    たとえば、小説サイトの場合、全体のPV数より、「一人あたりのPV数」、そして、「どのページに興味を持ってくれたか」が重要です。

    当サイトでは、各ページに、読みやすいように、PDFを埋め込んでいるのですが、これを全画面で読むには、クリックして、新規タブに開く必要があります。

    それぞれ、PDFのURLにアクセスしている、ということは、興味があって、リンクをクリックしている、ということですから、それはそれで意味があります。

    ただし、Matomoの解析では、埋め込みPDFがどれくらい読まれたかは分かりません。

    Matomoアクセス解析 ビジター ページビュー

    こちらの方は、作品詳細にアクセスしているので、「どんな小説を書いてるのかな」と興味をもってくれた、ということでしょう。

    好みに合うかどうかは、人それぞれなので、とりあえず見てもらった、ということで良しとします。

    何度もリピートするうちに、Amazonの書籍ページも見てくれるかもしれません。

    Matomoアクセス解析

    イベントログ(ダウンロードと外部リンク)

    Matomoでは、サイト内でのダウンロードや外部リンクのクリックなど、ビジターのイベントを追跡することができます。

    ダウンロードの追跡

    当サイトでは、映画『アヴァロン』の記事内で、押井守・作 / 川井憲次・作曲 の主題歌が掲載されたPDFのリンクを紹介しています。

    皆さん、興味をもって、PDFのURLにジャンプされているのが分かります。

    Matomoアクセス解析 ビジットログ ダウンロード

    ブラウザ上で画像を保存したり、拡大したり、何らかのアクションを起こすと、イベントログとして記録されます。

    無断ダウンロードの追跡にも便利です。

    外部リンク

    ビジターが、アフィリエイトリンクや紹介リンクなど、外部サイトにジャンプしたら、外部リンク数として記録されます。

    Googleアナリティクスには、標準で、この機能がありません。

    記事内のアフィリエイトリンクがクリックされたかどうか、計測しようがなくて、やきもきしている人も少なくないのではないでしょうか。

    下図の場合、記事内で紹介しているCDのアフィリエイトリンクからAmazonの商品ページにジャンプされたのが分かります。

    売り上げ云々よりも、自分の記事を通して、レアなCDに興味を持って頂けたのが嬉しいですね。

    Matomoアクセス解析 ビジットログ 外部リンク

    SNSで何がシェアされたかも分かります。

    どの記事に興味を持ってもらえたか、参考になります。

    通常、SNSリンクからサイトに来訪されて、初めて気づくケースが多いですが、Matomoアクセス解析なら、何がシェアされたか、イベントログで全て分かります。(はてぶ、Pocket、Lineなど)

    Matomoアクセス解析 SNSシェア イベントログ

    解析のフィルター(滞在時間、特定URLなど)

    Matomoでは、特定の条件に絞って、ビジットログを表示することができます。

    たとえば、「滞在時間が5分以上」「3ページ以上閲覧」など、条件を定めて、フィルターを設定します。

    Matomoアクセス解析 滞在時間

    滞在時間にフォーカスした解析ログを見ることができます。

    Googleアナリティクスより、設定も簡単で、見やすいですね。

    Matomoアクセス解析 滞在時間

    下図は、特定のURLに条件を絞った解析フィルターです。

    /morgen/ と /tower/ は、小説を掲載しているURLです。

    Matomoアクセス解析 フィルター 小説

    設定

    解析ツールの設定も非常に簡単です。ほとんどデフォルトで使えます。

    Matomoアクセス解析 設定

    Matomoのインストールと設置

    インストールの手順は、『手動でアップロード+セットアップ』と『WordPress公式プラグイン』の二通りあります。

    個人的には、手動で十分だと思います。

    特にMatomoの公式プラグインは、WPデータベースに解析用のデータテーブルを40以上も自動作成するので、WPの領域を汚したくない人には向きません。

    私も(・。・)になりました。
    (2022年現在。将来的に仕様が変わるかもしれません)

    手動の場合、必要な手順は次の通りです。

    1) 解析データを格納するデータベースを新規作成する(分かりやすい名称でOK)
    2) 公式サイトからダウンロードし、任意の場所にアップロードする。(解析したいドメインの直下。hoge.com/matomo/など)
    3) ファイルを置いたディレクトリにアクセスし、ガイダンスに従ってデータベース情報を入力する

    詳しいやり方は、下記URLで紹介されていますので、興味のある方はご参照下さい。

    参考サイト
    「MATOMO(アクセス解析)」のインストール方法から設定までのやり方を徹底解説 こんにちは、孔雀です。 今回は、MATOMOのダウンロードからインストール、そして設定までの流れを完全網羅で解説していきたいと思います。 MATOMOとは、無料で使うことがで...

    mixhost

    レンタルサーバー『mixhost』の場合、ファイルマネージャーに『圧縮フォルダの解凍ツール』があるので、FTPを使わなくても、五秒でアップロードが完了します。

    公式サイトから本体ファイルをダウンロードします。

    https://matomo.org/download/

    左側の、『Matomo On-Premise』→『DOWNLOAD MATOMO』をクリックします。

    Matomoアクセス解析 ダウンロード

    mixhostの管理画面から『ファイルマネージャー』を選択し、Matomoを設置したいドメインのディレクトリにアクセスします。

    下図はテストサイトです。通常はWPのコアファイルが入っていると思います。

    Matomoアクセス解析 ファイルマネージャー ディレクトリ

    メニューの『アップロード』を開き、圧縮ファイルをドラッグして、アップロードを開始します。

    Matomoアクセス解析 ファイルマネージャー アップロード

    ディレクトリに戻ると、zipファイルが表示されているので、右クリックして、『Extract』をクリックします。
    (一覧にzipファイルが見当たらない場合は、しばらく時間を置いてから、再読込して下さい)

    Matomoアクセス解析 ファイルマネージャー 解凍

    確認のダイアログが表示されたら、『Extract Files』をクリックして、解凍します。

    Matomoアクセス解析 ファイルの抽出

    下図のように、全てのファイルが展開していたら成功です。(コアファイルの量は多いです)

    Matomoアクセス解析 コアファイル

    実例では『matomo』にしていますが、フォルダ名は何でもOKです。

    たとえば、フォルダ名を『analytics』に設定した場合、下記URLにアクセスします。

    https://hoge.com/analytics/

    初回アクセスでは、データベースに関する案内が表示されますので、ガイダンスに従って、データベース名やパスワードなどを入力して下さい。

    Matomoアクセス解析 データベース設定

    Matomoアクセス解析 データベース設定

    特に難しいことはないです。

    途中で、『正確に計測するには、○○を修正して下さい』という黄色いエラーメッセージが出ることがありますが、初心者には修正が難しいこともあります。

    黄色いメッセージが出たままでも、ちゃんと計測できますので、そこまで神経質にならなくていいと思います。(赤色の警告を除く)

    さよなら、Googleアナリティクス

    すでにアナウンスがあるように、Googleアナリティクスは、2023年7月1日をもって計測を終了し、新しい『Google Analytics4』に移行します。

    GA4のどこがどう違うのか、私は全然使ってないので分からないのですが、サイト運営の情報を拾う限り、まだ実態が分からず、「どうしようか」と後回しにしている人も多いみたいです。

    参考サイト
    Googleアナリティクス4(GA4)への移行どうする?現行のGA(UA)は2023年7月1日計測停止【GA4移行支援も可】 - ... 2022年3月に「Google Analytics(GA)」の計測終了のアナウンスがありました。無償版の計測終了日は2023年7月1日。GA停止までのスケジュールは?停止されたらどうなるの?...

    私が思うに、企業メディアであるとか、がちがちのアフィリエイターでもない限り、Googleアナリティクスを使うメリットは、あまりないように感じます。

    GAに関しては、ユーザーの属性や、アクセスの多い時間帯など、詳細なデータを取得しますが、それよりも、個人サイトは、「一人のユーザーが、どんなページを、どれくらい時間をかけて見たのか」の方がうんと重要だからです。

    GAは、ここに対応しておらず、個々のサイト内の動きを追跡できないのが難点なんですね。(各ページのPVの総数は分かるけども)

    あと、外部リンクのジャンプや、SNSのシェアなど、標準のGAでは取れないデータもあります。

    海外の多くの企業サイトがMatomoを併用するのも、個々の動きを追跡するなら、Matomoの方が分かりやすいからだと思います。

    Matooの有料プラグインも、「ここまでやるか」というぐらい、高機能なものがリリースされています。

    現代では、GAを使うのが当たり前、どこのサイトオーナーも必須みたいに主張していますが、個人サイトには多機能すぎて、かえって分かりにくいし、個々の動きが追えれば十分だと思います。

    GAを使わないからといって、検索順位がダダ下がりするほど、Googleも非情ではないです。(GAの使用 / 未使用は順位に影響しないと明言している)

    今、GAを使っている人も、今一度、使い勝手を見直して、これを機会にMatomoに乗り換えるのもアリだと思います。

    Matomoなら、自分でデータ管理できるので、長期保存も可能です。

    インストールも、一見、複雑そうですが、「計測したいドメイン直下にコアファイルをアップロードして、データベースを設定する」という基本はWordPressと全く同じなので、初心者でもすぐに出来ると思います。

    興味のある方は、ぜひトライして下さい

    誰かにこっそり教えたい 👂
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次