秀丸エディタに関しては、下記の記事をご参照ください。
・ 縦書きに最適『秀丸エディタ』の基本設定とメリット・デメリット
・ 秀丸エディタ アウトライン機能の使い方(部分編集・折りたたみ・見出し移動)
ここでは、『秀丸パブリッシャー』を使って、見映えのいい『縦書き・段組』の印刷をする方法を紹介しています。
秀丸パブリッシャーは『秀丸エディタ』と連動する拡張アプリケーションで、秀丸エディタのユーザーであれば、無料で利用できます。
電子書籍の草稿として、視覚的に確認したい方、効率よく推敲したい方に便利です。
- 秀丸エディタで二段組み表示をする
- 秀丸パブリッシャーをインストールする
- 印刷プレビューの設定をする
秀丸エディタで段組を設定する(二段)
最初に、秀丸エディタで『段組』を選択します。(ここでは二段組みをメインに説明します)
段組の作り方
最初に、メニュー『ファイルタイプ別の設定』→『体裁』→『詳細』から、段組の「段数」を設定します。
さらに『詳細』で、PageUp / PageDown、カーソルの上下移動について設定します。
メニュー『表示』→『段組みモード』をクリックして、二段組み表示にします。
秀丸パブリッシャーの設定
秀丸エディタの印刷拡張ツール『秀丸パブリッシャー』の実行ファイルを公式サイトよりダウンロードします。(無料アプリケーション)
複雑な操作はなく、実行ファイルをクリックして、通常の手順でインストールすれば、秀丸エディタに自動的に組み込まれます。
用紙サイズとプリンターの設定
秀丸エディタのメニュー『ファイル』→『印刷』をクリックすると、自動的に秀丸パブリッシャーの設定画面が起動します。
最初に用紙サイズとプリンターを設定します。
ページ順序の設定
次に、『ページ順序』で、「普通」「奇数のページのみ」「偶数のページのみ」「奇数ページの印刷後、メッセージ表示してから偶数ページを印刷」「後ろのページから印刷」など、印刷対象のページを指定します。
本文BOXの体裁を設定
本文BOX(本文が表示される枠)について、見映えを調整します。
上下左右の余白(マージン)、カラー印刷、フォント修飾の再現、編集記号の印刷、本文BOX内でのファイル名、およびページ数の印刷、行番号の印刷(行間の調整)などが可能です。
フォントも、エディタで使用しているフォントとは異なる、印刷用のフォントを指定することができます。
段組の設定
印刷においても段組を適用する場合は、『段組』で、段組の数と、段組の間隔を設定します。
折り返し文字数も、「マージンいっぱい」「折り返し文字数を指定」「秀丸エディタと同じ」から選択することができます。
縦書きモードの設定
印刷に縦書きを適用する場合は、『縦書きモード』で、『縦書き』を選択します。
印刷プレビューの確認
一通り設定したら、設定画面の最下部にある『プレビュー』をクリックして、プレビュー画面を開きます。
見映えを微調整する場合は、『レイアウト編集』、もしくは、『設定』で設定画面に戻り、フォントや余白を微調整します。
印刷の実際
縦書き・2段組で、ほぼ思い通りの印刷面に仕上がっています。
ページ数字の位置やフォントなど、微調整はできませんが、下書き用のプリントなら、この程度で十分ではないでしょうか。
まとめ
電子書籍の体裁にこだわる場合は、一太郎やWordのようなワードプロセッサが不可欠ですが、草稿での俯瞰・印刷なら、『秀丸エディタ』も『秀丸パブリッシャー』で十分だと思います。
現代は、モバイルやクラウドなど、便利なオンラインツールがたくさんあるので、印刷など必要ないと思うかもしれませんが、ブラウザやモバイルの小さな画面で局所の文字を追うのと、印刷したものを広げて、全体を俯瞰するのでは大きな違いがあります。(展望台から見晴らすのと、顕微鏡で覗く、ぐらいの違いがある)
最近では、基本機能だけを備えた格安プリンターも出回っているので、これを機会に、俯瞰・印刷の技術をマスターしてはいかがでしょうか。
(Amazonの相場は、テレワーク向け・インクジェット印刷のCanon小型機が5千円~1万円ちょい)
秀丸のメリットは、非常に軽量で、長文や階層の深い文書でも編集しやすい点です。
無料エディタでも良いものはありますが、長文の編集には不向きなので、がっつりした文章を作成するなら、草稿ツールとして秀丸シリーズはおすすめです。
※ 公式サイト
https://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru.html
秀丸エディタで草稿を作成した医療ファンタジー『TOWER』の概要はこちらです。
興味のある方はちょこっと覗いて下されば嬉しいです (*^^*ゞ
https://novel.onl/tower/about/