ライティングツール– tax –
-
Scrivenerをプロット構築と資料整理に使う方法
【Scrivenerについて】 高機能アウトラインプロセッサ『Scrivener』のメリット・デメリットでも解説しているように、アウトラインプロセッサとしては非常に優秀なソフトウェアですが、「アルファベット圏を対象としており、日本語環境では全ての機能が完全... -
ブックスタンドを活用しよう ~資料を閲覧しながら、PC入力作業を楽にする
資料を見ながらPC入力する際、ブックスタンドを使えば、場所を取らず、身体に負担をかけません。デスクで気軽に使えるブックスタンドを紹介しています。 -
物書きの文書比較におすすめ 『全文検索くん Search++(サーチプラス)』の使い方
テキスト、Word、一太郎、縦書きPDFなど、幅広いファイルタイプに対応する全文検索ツールの特徴と使い方を紹介しています。頻繁にリライトや推敲を行う方、膨大な資料や文書アーカイブをお持ちの方に最適です。 -
ワープロ『一太郎』 キーの割付とメニュー割付の使い方 ~ショートカットで操作をラクにする
一太郎の操作を簡易化する『キー割付』『メニュー割付け』の手順を紹介しています。ショートカットキーとカスタマイズメニューで操作を簡易にします。 -
『秀丸エディタ』 複数行コメントとカラーマーカーの使い方 ~テキストを読みやすくする
強力なアウトライン機能を備えた秀丸エディタで『色つきの複数行コメント』や『カラーマーカー』を使って、テキストを読みやすくする方法を紹介しています。プレーンテキストも色付けすれば、編集しやすくなります。 -
資料の保存と検索に便利な『Evernote』の使い方 ~メリット・デメリット(ライター向け)
執筆の下書きや資料整理に便利なEvernoteの使い方とメリット・デメリットを紹介。容量無制限の為、膨大な資料の保存にも役立ちます。強力な検索機能とタグ付けで、必要なノートもすぐに探し出すことができます。 -
MORISAWA BIZ UDフォント『無償版』で見映えのいい文書を作ろう
見映えのいい、モリサワフォントの無償版の使い方を紹介しています。3書体(6種類)を無料で利用することができます。氏名とメルアドのみで登録できます。 -
Scrivenerのバインダーとコレクション機能でタブエディタ的に使う
Scrivenerのバインダー(コレクション)機能を使って、小説のプロット作りを効率よく行う方法を紹介しています。 -
Scrivenerのフォントの書式(Foramt)を登録・削除する
アウトラインプロセッサ『Scrivener』の便利な点は、リッチテキスト形式での編集が可能な点です。 標準の黒文字以外に、太字、斜体、下線、カラー文字、大小サイズ、蛍光マーカーなど、様々な文字装飾が可能です。 何度も利用するフォントの書式は Preset ... -
Scrivenerをインストールしたら最初に設定すること ~編集画面のフォントと色の調整 / コルクボード / アウトライナーの概要
Scrivenerをインストールしたら最初に設定する基本のオプション、リッチテキストエディタ、コルクボードとアウトライナーの概要を紹介しています。 -
Scrivenerの購入方法について 試用期間とダウンロード・支払い方法・ライセンスの有効下
高機能アウトラインプロセッサ『Scrivener』の試用期間とダウンロード、支払い方法、ライセンスの有効化の手順を画像付きで紹介しています。 -
高機能アウトラインプロセッサ『Scrivener』のメリット・デメリット
【『Scrivener』の特徴とメリット】 Scrivenerは、2006年に創立された英国企業 Literature & Latteがプロデュースする、高機能アウトラインプロセッサです。 アウトライン(見出し)のツリー表示によって、階層の深い、長文コンテンツの構築や整理を容易に...
12