自分を愛する– tag –
-
命を大切にできないのは、根底に自己の無価値感があるから
他人を思いやり、愛するという行為は、自分に対する愛情があって初めて出来ること。自分で自分を愛せないものは、他人のことも愛せない。健全な自己愛や自尊心は、親との関係で育まれる。子供は「自分」というものを自然に肯定し、生きることに意味を見出し、自分を大切と思うように、他人のことも大切と思えるようになります。 -
子供が「死にたい」と言った時の覚え書き ~死ぬなと言うより、好きと言って欲しい
子供が「死にたい」と言った時、周りの大人はどんな風に対応すればいいのか。『大人の自殺と子供の自殺は違う / 子供はなぜ「死にたい」と言うのか / 子供が「死にたい」と言ったら、まずは「ありがとう」 / 「死ぬな」と言うより、「好き」と言って欲しい / 死にたい子供は、優しい子 / 「死にたい子供」にかける言葉』などヒントを紹介しています。 -
自分を恥じない ~親とは違った人生を歩もう
自分を恥じているからといって、あなた一人が特別劣っているわけではないですし、過っているわけでもありません。一人の社会人として真っ当に生きている限り、あなたは自分を恥じることなどないのです。まずは自分自身を許して、愛することから始めてみませんか。 -
自分で自分を愛せない母親たち
親というものは、立派だから、正しいから、愛されるわけではありません。人間としての苦悩や欠点を抱えながらも、強く、優しく、生きていこうとするから、子供も尊敬するのです。子供と楽しく過ごしたいなら、まずは自分で自分を愛しましょう。自分を素直にさらけ出せない親と一緒に居るほど、子供にとって苦痛なものはありません。 -
現実を受け入れる ~今日の辛いは、明日の幸せ~
自分に都合の悪い事が起きた時、人は誰しも現実から目を背け、自分のいいように解釈したいもの。が、それではいつまでたっても問題を改めることはできません。辛くても、現実を直視し、間違いは間違いと認めて、一つずつ直していくことが明日の幸せに繋がります。 -
自分を愛することから始めよう ~人は欠点ゆえに愛される~
『自分を愛することから始めよう』というフレーズは、占星術師で、女性向けの心のエッセーなど多数執筆されているマドモアゼル愛さんの言葉です。自分で自分を愛するのは、利己主義とは違います。自惚れとも違うし、自意識過剰でもないです。 -
自分に自信がもてない理由 ~あなたに魅力が無いからではなく
顔も綺麗で、性格もよくて、仕事も完璧でも、愛されるとは限りません。人が人を愛する気持ちと人物評価はまったく別だからです。愛の本質は赦しであり、理屈ぬきのいとしさです。人は欠点ゆえに愛されるのです。 -
『愛』が欲しい ~飯島愛の「プラトニック・セックス」より
父の躾は厳しかった。例えば、食事中はお茶わん、箸の持ち方に始まり、テーブルにひじをつくと、容赦なく手が飛んできた。もちろん、食事中にテレビを見せてもらったことなんかない。「今日の夕食は何かな」なんて、楽しい想像をしたことすらない。飯島愛ちゃんの自伝『プラトニック・セックス』から抜粋を紹介。淋しい少女時代から最後の日まで愛を求め続けた愛ちゃんの切実な気持ちが伝わってくる良書。突然の死に寄せた哀悼記事です。 -
自尊心とは、欠点も含めて、自分に「よし」と言えること
人より優れることが自信と思い込んで、ダイエットや自分磨きに必死になる人も多いですが、自尊心というのは、「鼻ペチャでも、ソバカスだらけでも、私は私。何でも好きなことに挑戦して、楽しく生きよう」と心の底から思えることです。息苦しい社会で、自分らしく、堂々と振る舞うのも勇気が要るかもしれませんが、心の中で自尊心を保つことはできます。 -
親である自分が好きですか? ~内なる感情を楽しむ~
今時の親に一番必要なのは、「心の体験を悦ぶ余裕」ではないでしょうか。子供との関わりをあまりにも理屈で考えすぎて、人間として、素直に感じたり、悲しんだりする心の体験をなおざりにしているのです。いい親であろうと頑張る前に、母親としての自分自身をもっと楽しんではいかがでしょう。 -
自尊心を育む ~本当に幸せな子供に育てる為に
「自尊心」と言うと、「自信過剰」や「傲慢」といった悪いイメージを連想する人もありますが、自尊心とは、文字通り、心をもった一人の人間として自分自身を尊ぶことです。その中には、権利や社会的役割も含まれます。自尊心(あるいは自己肯定感)がなければ、人は何をしても不安で、満たされず、劣等感に苛まれるようになります。 -
自分を見つめる・自分を知る ~自分自身を理解することが幸せへの第一歩
親と対決するにあたって一番大切なのは、『自分を知る』ということです。闘う前に、自分はどうしたいのか、何が欲しいのか、とことん考えて、自分という人間を理解しましょう。愛が欲しければ、愛のある方へ。自由が欲しければ、自由のある方へ。求めるものを堂々と目指しましょう。
12