長老
神の道を歩むリアリスト ~アリョーシャ
魂の欲するまま、神の道を歩むアリョーシャについて、筆者は次のように述べている。
ひょっとすると、読者のなかにはわがアリョーシャのことを、病的で、感激症で、知的発達のおくれた、青白い空想家、ひよわな、痩せこけた青年と考える人があるかもしれない。
だが、実際はその正反対で、当時のアリョーシャは均整のとれた体躯と、ばら色に輝く頬、明るく澄んだ目をもった、健康そのもののような十九歳の青年であった。
当時の彼は、むしろ美貌の持ち主といってもよいくらいで、中肉中背のすらりとした身体つき、栗色の髪、いくぶん面長だが、卵形のととのった顔つきに、左右の間隔のはなれた、輝きをひそめた深い灰色の目をして、一見、いかにも思慮深い、落ち着いた人柄に見えた。
<中略>
私の感想を言わせてもらうと、アリョーシャこそむしろだれにもまして現実家(リアリスト)であったように思われる。
むろん、僧院での彼は心から奇跡を信じたに違いないが、私の考えでは、リアリストはけっして奇跡に困惑をおぼえるものではない。
真のリアリストは、もし彼が神を信じない人間であるならば、奇跡をさえ信じないだけの力と能力をつねに自身のうちに見出すはずであり、もし奇跡が否定しえない事実となって現れるならば、彼は事実を認めるよりは、むしろ自身の感覚を信じまいとする。
かりにその事実を認めるとしても、それは、これまで自分が知らないでいた自然現象の一つとして認めるだけである。
リアリストにあっては、奇跡から信仰が生まれるのではなく、信仰から奇跡が生まれるのだ。
後半は、少し分かりにくいかもしれないが、作者は、アリョーシャが決して憧れや空想から神の道を志したのではなく、「自分の意思で選んだ」ことを強調しているのである。
現代でも、新興宗教やスピリチュアルの「儲かる」「若返る」みたいなキャッチコピーに引かれて、ふらふらとその道に迷い込む人は少なくないだろう。
分かりやすく言えば、超常現象や占いにハマるタイプだ。
アリョーシャはそれとは違って、たまたま自分の感性にフィットするのがキリスト教だったのだろう。
「聖水を飲んだら難病が治った」とか「聖母マリア像から血の涙がこぼれた」とか、(一般人から見れば眉唾ものの)奇跡に感激して入信するのではなく、哲学や文学を志すような感覚で、神の道を目指すのである。
だから、筆者は言う。
リアリストにあっては、奇跡から信仰が生まれるのではなく、信仰から奇跡が生まれるのだ。
真摯に学び、キリストの愛や正義を信じるから、その結果として「奇跡のような出来事」に巡り会うのであって、「聖母マリア像から血の涙が流れたから、キリストを信じる」わけでは決してない。
その点、アリョーシャは、「現実は現実」と醒めた目で状況分析のできる人間であり、皆が「聖母マリア像から血の涙が流れた」と騒いでも、一緒になって狂信するタイプではない。
だからこそ、自分の直感で選び取ったものに献身し、その結果として、周囲にも好ましい影響を与えることができるのだ。
それはまた、『幻の第二部』の伏線でもある。
アリョーシャが夢見がちな狂信タイプであれば、ヒロイックな憧れから皇帝暗殺も試みるかもしれない。
だが、そうではなく、考えに、考え抜いた末の決断だ。
それが凄まじいまでの説得力となり、物語に大きな渦を巻き起こす予定だったのだと思う。
すでに前述したことをもう一度くり返しておくが、彼がこの道に足を踏み入れたのは、当時この道だけが彼に感動を与え、暗黒の中に光明を求めてもがいていた彼の魂に一挙して理想の進路を示してくれた、それだけの理由からである。
それに加えて、すでに彼は現代の青年に特有の一面をさえそなえていた。
つまり、嘘のないひたむきな性格で、いちずに真理を求め、探究し、信じようとしていて、いったんある真理を信奉すると、今度は全精神をあげてただちにその真理のもとに馳せ参じ、一刻も早く偉業を成し遂げようとし、しかもその偉業の為には、どうあってもいっさいを、生命さえ犠牲に供しようと望んでやまないのである。
トマスの疑い
この後、筆者は一つの喩えとして、新約聖書で有名な『トマスの疑い』を引き合いに出している。
信徒トマスは、自分の目で見ないうちは信じない、と言明したが、いざ自分の目で見たときには、「我が主よ、わが神よ!」と言った。
では、彼を信ずる者とさせたのは奇跡だったのだろうか?
おそらく、そうではあるまい。
彼はただ信じたいと望んだゆえのみ信じたのであって、もしかしたら、「この目で見ないうちは信じない」などと言っていたすでにそのときから、心の深奥では、もう完全に信じていたのかもしれない。
イエスの十二人の弟子の一人であるトマスは、イエスが処刑された三日後に復活されたという話を聞いた時、「実際に、その傷跡に指を入れてみるまでは信じない」と言い張っていたが、本当に目の前に復活したイエスが現れ、傷跡に指を入れた時、信じるようになった。
それについて、筆者はこう解釈する。
使徒トマスは、自分が信じたいものを信じたのだ、と。
トマスは皆に向かって疑念を表しはするが、イエスのことを心の底では信じている。
だからこそ、「実際に目の前に現れて、傷跡に指を入れさせてくれ。そして、オレに復活を信じさせてくれ」と願うのだ。
事実は、信仰の裏付けに過ぎず、事実があるから信じるのではなく、信じるから、事実の方で目の前に現れるのである。

【聖トマスの疑い】カラバッジョ
ゾシマ長老とアリョーシャ
そんなアリョーシャに多大な影響を与えたのが、僧院のゾシマ長老だ。
ゾシマ長老は六十五、六歳、出身は地主で、かつてごく若いころには軍務に服し、尉官としてコーカサスに勤務していた。
疑う余地もなく、彼はその一種独特な魂の力でアリョーシャをとりこにしてしまったのだった。
アリョーシャは長老にたいへん愛され、とくに許されて、その庵室に寝起きしていた。
断っておかなければならないが、僧院でこそ暮らしていたが、当時のアリョーシャはまだなんの拘束を受けていたわけでもなく、どこでも好きなところへ幾日でも外出することができたし、法衣をつけていたのも、僧院のなかでとくに目立った服装をするまいと、自発的にしていたことである。しかし、この服装が自分でも気に入っていたことはまちがいない。ひょっとすると、青年アリョーシャの想像力に強い影響力をおよぼしたのは、たえず長老をとりまいていた大きな名声と力であったかもしれない。
<中略>
ゾシマ長老については、多年、彼のもとへ心の懺悔にやって来ては、ぜひとも彼の助言や心癒やす言葉を聞きたいと願う人々に、だれかれの別なく接し、さまざまな懺悔や、悲嘆や、告白をおのれの心に受け容れてきたので、ついには、彼を訪ねて来る未知の人々をひと目見るだけで、その人がなんのためにやって来たのか、何を必要としているのか、さらにはどのような悩みに良心を責められているのかさえ見抜けるほどの、まことに鋭敏な洞察力をそなえるにいたった、と言われていた。
ときには、訪ねてきた当人がまだ何も言わない先から、その人の心の秘密を言い当ててしまうので、当人が驚き、当惑し、気味悪く思うようなこともあった。
しかし、それでもアリョーシャは、はじめて長老のもとを訪れて、二人だけの対話をする人たちの多くが、ほとんど例外なく、入るときには恐怖と不安にかられた様子をしているのに、出て行くときには、ほとんどきまってはればれとした喜ばしげな顔付きになっており、暗鬱このうえない顔までが幸福に輝くのを、ほとんどいつも目にとめていた。
現代に喩えれば、占い師みたいなもの。顔を見た瞬間に、相手の悩みを言い当てることができる。
占い師に限らず、カウンセラーも、ドクターも、「人の悩み苦しみを聞くこと」を職業にしている人は、同じような洞察力を備えている。
ゾシマ長老も、いろんな信徒の悩み苦しみを聞くうちに、そうした洞察力を身に付けたのだろう。
ところで、ロシア僧院における『長老』とは、どんな役割を果たすのか。
筆者いわく、
長老というのは――人の魂、人の意志を、自分の魂、自分の意志の中に取り込んでしまう存在なのである。
いったん長老を選んだなら、人はおのれの意志を捨て、完全な自己放棄とともに、自分の意志を長老へのまったき服従にゆだねることになる。
そう発心した者が、このような試練、このように恐ろしい人生行路をすすんで我が身に引き受けるのは、長い試練ののちにおのれに打ち克ち、おのれを統御しえて、ついには全生涯の服従を通じて今度こそ完全な自由、すなわち自分自身からの自由を獲得できる。
そして、一生涯をただ漠然と生きたばかりで、結局は、自分の中に自分を発見できずに終わる人々の運命を免れうる、という希望があればこそである。
要するに、「自分で考え、自分で決める」という当たり前の心の働きを、すべて長老に委ねてしまうことだ。
恐ろしいと思うかもしれないが、似たようなことは現代でも有り得る。
新興宗教の教祖の言いなりになったり、影響力のあるメンター(精神的指導者)に盲従したり。
そして、アリョーシャも、類に漏れず、ゾシマ長老を崇拝するようになる。
長老が奇跡をあらわす力をもっておられることについては、アリョーシャも無条件に信じて疑わなかった。
<中略>
なぜなら彼は自分の師の霊的な力を完全にもう信じきっていて、長老の栄誉はいわば彼の勝利とさえなっていたからである。
<中略>
『たとえわたしたちのところは罪と、虚偽と、誘惑にみちていようと、それでもなお地上のどこかには神聖にして至高の方がおられる。
つまり、この地上には真理はまだ死に絶えていないわけで、してみれば、いつかはその真理がわたしたちのもとへ伝わってきて、神さまが約束されたように、全地上にあまねく広まるに相違ない』
アリョーシャは、民衆がまさしくそのように感じ、そればかりかそう考えてもいることを知っていたし、そのことに理解ももっていたが、ほかでもない長老こそが至高の聖者であり、民衆の目から見てもまさしくその神の真理の護持者であることについては、彼は、この涙する百姓たちや、長老に我が子を差しのべる、彼等の病める女房たちも同様、自分でもいささかの疑いももっていなかった。 (39~40P)
<中略>
「いずれにしても、あの方は聖者なのだ。あの方の心には、すべての人をよみらえがせる秘密があり、ついにはこの地上に真理を実現する力がある。そうなれば、すべての人が聖なる存在となり、おたがいがおたがいを愛し、富める者も貧しい者もなくなり、地位高い者も賤しめられた者もなくなり、だれもが一様に神の子となり、こうして真のキリストの王国が到来するのだ」
アリョーシャの心はこうした空想に大きくふくらむのだった。
怖いほどの純粋真っ直ぐである。
だからこそ、後のイワンとの「神はあるのか、無いのか」「大審問官」のやり取りが面白いし、ゾシマ長老の死後、奇跡が起こらなかった事に対する失望、そして新たなる目覚めへの道程がドラマティックに感じられる。
ゾシマ長老は、いわばこの現実社会に降臨したイエスの象徴であり、その死(失望)を乗り越えることが、イワンの「無神論」に対する一つの答えなのである。