罪と罰– tax –
-
ドストエフスキーの生涯と執筆の背景 ガリマール新評伝より ~葛藤する限り、人は神と共にある
難解・冗長で知られるドストエフスキーはどんな時代に生まれ、何に影響を受けて作家活動を開始したのか、ロシア史、文学史から読み解く詳伝より見どころを紹介。賭博、借金、投獄、女、波瀾万丈の人生の中でもロシアの行くべき道を模索し、人類の処方箋を探し求めたドストエフスキーの深い知性と義侠心がひしひしと伝わってくる良書。 -
オレオレ詐欺と現代のラスコーリニコフ ~金持ちの高齢者から騙し取るのは罪なのか?
『持てる者から奪えばいい』というオレオレ詐欺の論理はなぜ間違いなのか。個人が勝手な正義を行使することで社会不安は増大し、その人自身も幸福にしない。『罪と罰』のラスコーリニコフの主張をテーマに現代の問題点を読み解くコラム。『一つの殺人で、数千の生命が堕落と腐敗から救われるとしたら?』『利己主義の蔓延』『持てる者から奪うことは正義なのか?』 -
米川正夫・訳で読み解く ドストエフスキー『罪と罰』 の名言と見どころ
超個人主義に徹する貧しい大学生ロジオン・ラスコーリニコフは、『人間は凡人と非凡人とに分かれ、非凡人は既成道徳をも踏み越える権利を有する』 『一つの些細な犯罪は、数千の善事で償われる』という論理のもと、強欲な高利貸の老婆を殺害し、奪った金を有効に使おうとする。不朽の名作を米川正夫訳で紹介。読解におすすめの江川卓「謎解き 罪と罰」も併せて。 -
江川卓の『謎とき 罪と罰』 ~「罰とは何か」「ラスコーリニコフとソーニャの関係」「心情の美しさ ~文学者に恋をして」
ドストエフスキーの解説本『謎とき 罪と罰』より「罰とは何か」「ラスコーリニコフとソーニャの関係」について江川氏の見解を紹介。刑法やキリスト教、ロシア語の言い回しや部屋の描写などから作品に込められたメッセージを読み解く。「はじめに」に記された高校時代の思い出も秀逸。ドストエフスキーと『罪と罰』がもっと好きになるファン必読の書。 -
一つの生命を代償に、数千の生命を堕落と腐敗から救う ~ドストエフスキーから永遠の問いかけ
「ひとつのちっぽけな犯罪は、数千の善行によって、つぐなえないものだろうか?ひとつの生命を代償に、数千の生命を腐敗と堕落から救うんだ」 心の奥底の願望を映し出すような学生と将校の会話によって、ラスコーリニコフは斧を手に取る。永遠の問いに答えはあるのか。 -
作品に罪はあるのか。非凡人は法律を超える権利を有するのだろうか。
マイケル・ジャクソンの性的暴行容疑に思う。有名人の犯罪は「非凡人」ということで許されるのか。作品に罪はないのか。ドストエフスキーの名作『罪と罰』の「非凡人は法も踏み越える権利を持つ」というラスコーリニコフの思想をベースにしたコラム。 -
漫画『DEATH NOTE』 なぜ人を殺してはいけないのか
DEATH NOTEによって死神の力を手に入れた優等生・夜神ライトは、世直しと称して悪人の削除を繰り返すが、最後は手当たり次第に邪魔な人間を抹殺する大量殺人犯となる。「非凡な人間は法をも超える権利を有する」というドストエフスキーの『罪と罰』の世界観を交えながら、人が一方的に人を裁くことの危うさを説くコラム。『 優れた人間が悪い人間を削除していい、という考え方』『ライトの考えは独裁と同じ』『裁きは神の領域 ~神だけが本当の善悪を知っている』 -
神への回帰と殺してもいい権利 映画『セブン』と七つの大罪
キリスト教における七つの大罪「大食」「強欲」「怠惰」「色情」「高慢」「嫉妬」「憤怒」に基づいて猟奇殺人を繰り返すジョン・ドゥは、社会に害悪をもたらす罪人は死ぬべきだと主張する。殺してもいい権利は存在するのか?
1